クレンザーを使おう
スポンジにクレンザーを付けて、調理器具の焦げを優しく擦りながら落としてください。
しかし強力な焦げがついている時は柔らかいスポンジでは落とせません。
その場合はタワシを使いましょう。
洗っている時に黒い泡が出てきたら、焦げが順調に落ちていると判断できるので、そのような泡が出なくなるまで続けましょう。
焦げが取れて、白い泡になったら掃除の完了です。
後は水でよく泡を洗い流し、乾いたタオルで水分を拭き取ってから収納してください。
水分がまだ残っている状態で収納すると、カビが発生する原因になります。
さらにカビが繁殖すると、周辺の調理器具もダメになるので注意してください。
そのため洗った後に、乾かすことが非常に大事です。
種類を間違えないように
洗剤を使っても良いですが、アルミの調理器具の錆びや焦げを落としたい時は中性洗剤を選びましょう。
他の種類の洗剤では効果がないので、間違えないでください。
実は洗剤を使う時も、重曹やお酢を使う時と同じ流れです。
お湯に洗剤を溶かし、沸騰させてからヘラなどで錆や焦げを落としましょう。
しかし強力な錆びや焦げが付いている時は無理に擦らず、水に中性洗剤を溶かしたものを調理器具の中に入れ、一晩おいてください。
すると中性洗剤が錆びや焦げの奥まで浸透し、落としやすくなります。
ちなみにアルミの調理器具の表面は、コーティングされていることが多いです。
重曹を使うとコーティングが剥がれて、汚れが付きやすくなるので使ってはいけません。