重曹の量を守ること
調理器具についた焦げは酸性であることが多いです。
そこで落とすためにはアルカリ性である重曹を使いましょう。
使い方は重曹を水に溶かして、そのまま調理器具に入れるだけです。
そして加熱すると、アルカリ性の炭酸ソーダという物質が生まれます。
炭酸ソーダには焦げを剥がす効果があり、汚れを落とす時に最適でしょう。
重曹は大さじ1杯程度で構いません。
多すぎると効果を発揮できず、さらに調理器具が汚れるだけなので適量を守ってください。
また鍋が沸騰したら10分ほど様子を見て、火を止めましょう。
お湯が冷めたら捨てて、後はスポンジで軽く擦るだけで焦げを綺麗に落とすことができます。
力を入れなくて良いので、誰でも簡単に掃除ができますね。
食用のお酢で十分
錆びはアルカリ性であることが多いです。
すると重曹だけでは落とせないので、満足できる仕上がりにならなかったら、酸性であるお酢を使ってください。
お酢は普段の料理で調理料として使っているもので十分です。
お酢を使う際も、重曹とほとんど同じ流れです。
まずは、調理器具に錆びが隠れるぐらいの水を入れてください。
そして大さじ2杯のお酢を入れます。
後は10分ほど沸騰させ、冷めたらお湯を捨ててヘラで錆びを落としましょう。
ステンレス製の調理器具は安く、軽いので使っている人が多いと思います。
しかし錆びや焦げが付きやすいので、手入れ方法を知ってください。
また少しでも錆びや焦げが気になった時点で、掃除することをおすすめします。